いつも弊社無料住宅相談ブログをご覧いただきありがとうございます。
皆さんは断熱性能という言葉をご存知でしょうか?
なんとな~く聞いたことがあるという方、家づくりにおいてさほど重要に感じてない方も多いのではと思います。
断熱性能を簡単に説明すると、外の気温の影響を受けにくい家のこと。
すなわち
「夏は涼しく、冬は暖かい家」
のことです。
要するに、夏場の暑い気温の中でも家を涼しくしやすく、冬の寒い気温でも家をぽかぽかにしやすい家のことです。
時々、「夏涼しくなりやすいのであれば、冬は寒くなりやすいんじゃないの?」
あるいは「冬暑くなりやすいのであれば、夏は暑くなりやすいんじゃないの?」と尋ねられる方もいらっしゃいますが、根本的に考え方が間違ってます。
断熱とはその言葉の通り「熱を断(た)つ」ということですので、外が暑かろうが寒かろうがその影響を受けず、自分に合う温度や湿度に整えやすいということです。
逆に室内の温度を考えると、外の気温の影響を受けにくいので一旦整えた温度はある程度持続させることができます。
このように、断熱性能の高い家には
① 快適な空気環境を作りやすい
② 整えた空気環境を持続しやすい
という効果があります。
但し、この効果は家の「気密性能」により大きく左右されます。
「気密」とは簡単に言うと、家にある「隙間」のことです。
「隙間」が多いと隙間風の音が聞こえたり、窓や扉は締め切っているのにどこからか虫が入ってきたりします。
せっかく断熱の高い家で、快適な温度調節をしているにも関わらず知らないうちに「家の隙間」からどんどん家の空気が漏れてたら意味がないですよね。
それは、例えるなら
「穴の開いたクーラーボックス」
です。長時間保温したくても穴が開いていれば効果は半減ですよね?
ですから、断熱と気密はセットで考える必要があります。
共に性能が高ければ空気環境を整えやすく、かつ持続しやすくなります。結果、光熱費を抑えることができ、かつ健康的に過ごすことができるようになります。
では、高断熱・高気密であれば全てこのような家になるかというと、そうではありません。以前「住宅性能」でもお伝えしたように、日本の高断熱・高気密の性能の基準が他の先進国の基準に比べて非常に低くなっております。
ですから、日本の基準をクリアして高断熱・高気密と謳っている住宅会社で建てられた場合、体感上快適に感じることができないかもしれません。
そこで、断熱・気密を表す「数値」を比べて頂ければと思います。
断熱性を表す数値は「Q値」または「Ua値」
気密性を表す数値は「C値」
があります。どちらも値が低い方が高性能となります。
例えば
「Q値」=2.0と1.0とでは1.0の方が高性能となります。「C値も」同様です。この数値は単に断熱性能を示すだけのものではありません。
断熱性能の数値は冷暖房費と正比例の関係にあります。すなわち断熱の数値が低くなれば、冷暖房費も低くなるということです。
上記の例で仮にC値が同じで面積も同じ家で比較したとすれば
「Q値」=2.0の冷房費が2万円だとすれば、理論上
「Q値」=1.0の冷房費は1万円になります。
すこし複雑に見えますが、要するに
断熱性の高い家であればあるほど冷暖房費が安くなる
ということです。
光熱費に多くのお金をかけるよりも、高性能な家であまりランニングコストのかからない家の方がかえって経済的になることもあります。
家づくりは展示場で間取りや金額ばかりを聞くことが多いと思いますが、性能の数値を含め毎月の支払いのシミュレーションなどで比較することも必要ではないかと思います。
高断熱・高気密住宅のまとめ
・快適な空気環境を整えることができる
・家の中の温度差をなくし健康的に生活できる
・ラニングコストを抑えることができる
・害虫などの侵入を防ぐことができる
注意点
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどを含む建具や家具を使用しない。
最近ではきちんと対策されていることが多いので、頭の片隅に入れておいて頂ければと思います。